top of page
検索

中食のすすめ

中食(なかしょく)という言葉をご存じだろうか。

外食に対して、食材を買って家で作って食べることを内食(うちしょく)、

スーパーやコンビニでお惣菜、レトルト食品などを買って帰り、

器によそったり、温めて食べたり、一品たしたりして食べることを

中食と呼ぶ。

 

外食は、繰返し来ていただくためにしっかり味で美味しくて、

お腹いっぱいになる量を提供する。

美味しさの3本柱の塩分、糖分、油がどれも多めで、

美味しかった!、お腹いっぱいを目標とする。

 

男女とも家庭を守りながら長時間働く中、毎日3食内食は不可能だ。

外食ばかりでは身体に負担がかかる。中食を増やすだけで、

多くの生活習慣病から身を守ることができる。

 

健康な方にお伝えしたいこととして、

今からでもうす味、腹八分目、栄養バランスを整える、

この3つを心がけることで(これで充分食事療法となる)、

今の健康が長く続き、仕事、旅行などのプライベートを制限されずに

生涯楽しめる。

 

中食で守れる健康がある。健康な方の食事管理は特別な技術は不要で、

ほんのひと工夫(たまにはがまん)でいつまでも健康でいられる。

遺伝や医療事故、薬害をのぞいて食事管理から来る血圧値や血糖値などの

体内の数値は、大人として、社会人としての節制、管理が出来ているのかの

指標のひとつとされる。

後先考えることなく飲みすぎ食べすぎスイーツ大好きで、

ある日突然医師から食事制限がかかるのか、

ほんのひと工夫でいつまでも健康で楽しく過ごせるのか、

どちらを選びますか。

 

たまに、「好きな物食って飲んでハヤジニでいい」と言い放つ男性がいるが、

最後の5年10年、麻痺や言語障害などで過ごすことに。

ピンピンコロリは、長くお食事に気をつけた方への神様からの贈り物。

たった1つしかない心臓、肝臓、わずか2つで150リットル/日の

血液を綺麗にしている腎臓さまを大切に🍀

 

 ▲ 近くのレストランでテイクアウトしたデミハンバーグ。

   元々のもやし、人参、いんげんに、茹でたてアスパラ、

   ソテー茄子をトッピング。身体にやさしい中食♪ 

 
 
 

Comments


bottom of page